SSブログ

『シン・ゴジラ』観てきました! [映画]

待ちに待った『シン・ゴジラ』を観てきました。


【ネタバレ注意!】本記事はネタバレを含みます。本編を未鑑賞の方はご注意下さい!


結論から書いてしまうと・・・

非常に面白い特撮映画でした!
※個人の感想です。

ゴジラ映画は海外版の3作を含め、おそらく全作を観ていると思うのですが、
その中にあっても『シン・ゴジラ』は1954年の第一作と並んで、
最高傑作と言っても良いのではないかと個人的には思っています。


ただ、この映画は「観客側がどういう視点で観るか」によって、
評価が大きく分かれる作品でもあると感じました。

例えば、『エヴァを作った庵野監督の映画』として観ると、
「なんだかエヴァっぽい箇所がいくつもある」と感じてしまい、
そこでまた評価が分かれそうかな、と。

幸か不幸か、私はそれほど『エヴァ』にハマったことがなく、
使徒の登場シーンや戦闘シーンなどには、特撮作品を意識した“画づくり”が
随所に観られ、それらを見つける方に楽しみを見出していました。

なので、私は「エヴァンゲリオン = 各種特撮作品へのオマージュ」と捉えています。

そのため、『シン・ゴジラ』を「エヴァっぽい」とする見方は、
(劇伴を除けば)ちょっと的外れな気がしています。

そもそもエヴァ自体が特撮的な画づくりで作られており、
『シン・ゴジラ』は特撮の方法論で作られていると判断しました。


私は「特撮映画」もしくは「ゴジラ映画」として『シン・ゴジラ』を観ました。

そして、1954年の第一作への畏敬の念を感じさせる作りに
「今までの続編ゴジラとは全く違う!」という印象を持つに至りました。


まず驚いたのが、画面から発せられる緊張感ですね。

常に誰かが何かを早口で喋り続ける台詞の量。

現れてはすぐに消える、閣僚や官僚の長い長い肩書きが書かれたテロップ。

パパパッと切り替わる、素早いカット割り。

こういった画面から受け取る情報量が尋常ではなく、
それらに着いて行くためには、観る側にも相応の心構えというか、
スイッチの切り替えが要りました。


次に、徹底したリアリズム。

「巨大な怪獣が日本に出現する」

こう書くと、如何にも荒唐無稽な映画なのですが、
そこにリアルさを出すために、
俳優さんの台詞の言い方、動き方、各種の専門用語、衣装、セットに至るまで、
膨大な取材と膨大な資料を用意し、“実在の日本”を再現しています。

そのリアルな場所の中に現れる「巨大不明生物」の不気味さとの対比。

想定外すぎる事態に、頭の良いエリート官僚や閣僚たちは
当初は自分の知識の範疇で対処しようとしてしまいます。

まだ事の重大さに気付いていない、気付こうともしない鈍さ。

この「あり得そうな展開」が本当にリアル。


そして、やはりゴジラの存在感は絶大です。

人間の法も秩序も、文明も文化も、ゴジラの前では全て無意味。

第一作と同様に、ゴジラは生物でありながら、
大規模災害と同等の破壊をもたらす存在として描かれています。

その描写の裏には、東日本大震災の経験があるのは明白。

あの当時に感じた「日本、これからどうなってしまうんだろう・・・」という
不安を思い出さずにはいられませんでした。

ゴジラを恐怖と絶望の象徴に戻し、キャラクター性も削ぎ落とし、
ただひたすらに日本を蹂躙する得体の知れない怪物として描ききった点も
第一作へのリスペクトと受け取りました。


「新」であり、「真」であり、「神」でもあるかもしれない『シン・ゴジラ』。

私はもう一回、映画館へ観に行きます。

未鑑賞の方は、ぜひ!



共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。